- つく
- I
つく【付く】〔動詞五[四]段型活用。 動詞「付く」から〕擬声語・擬態語に付いて, そういう様子になるという意を表す。II
「がた~・く」「ごた~・く」「べた~・く」
つく【付く】※一※ (動カ五[四])❶物と物とが接触・接合・付着する。(1)二つの物が触れたまま離れなくなる。 くっつく。 接合する。「折れた腕の骨がうまく~・いた」「接着剤でぴったり~・いて離れなくなる」
(2)ある物と他のある物とが接近してすき間がない状態になる。「両ひざが軽く~・くように座る」
(3)ある物に異質な物が付着・浸透する。 くっつく。「顔に泥が~・いている」「洋服に糸くずが~・いている」「シャツにしみが~・く」
(4)主たる物に付随的なものが添えられる。 (ア)付属する。「鍵の~・いた日記帳」「毛皮のえりの~・いたコート」(イ)(「附く」とも書く)あとから加わって, 全体が増える。 「話に尾鰭(ヒレ)が~・く」「利息が~・く」(ウ)草木の芽が出る。 実がなる。 「今年は桃のつぼみが~・かない」「梅の実がいっぱい~・く」
(5)あとが残る。 (ア)力を加えたあとが残る。「机に傷が~・く」「点々と足跡が~・いている」(イ)印(シルシ)が記される。 「〇印の~・いているのが実行委員です」(ウ)帳簿などに記入される。 「支払った金額はすべて帳簿に~・いている」
(6)植物などがしっかり根をおろす。 根づく。「挿し木がうまく~・いた」「種痘が~・く」
(7)肉・力・能力・良さなどが身に備わる。「栄養が身に~・かない」「丸暗記では知識が身に~・かない」「実力が~・く」「貫禄が~・く」「早寝早起きの習慣が~・く」「徳を~・かんと思はば, すべからく先づその心づかひを修行すべし/徒然217」
(8)連歌・俳諧で, 前の句と後の句がうまくつながる。❷そばに寄る。 近付く。(1)(意図的動作)人が他の人のそばにいる。 (ア)保護するためにそばにいる。 付き添う。「患者に付き添い人が~・く」「要人には護衛が~・く」(イ)他の人のあとに続く。 「行列の後ろに~・く」(ウ)対立するものの一方に加わる。 味方をする。 「南朝に~・くか北朝に~・くか」「誰がこっちに~・いてくれるか」
(2)(結果的動作)あるものが現れる・来る。 (ア)ある商品の買い手が現れる。 「高すぎて買い手が~・かない」(イ)他から苦情が寄せられる。 「商品にクレームが~・く」「けちが~・く」(ウ)(多く「憑く」と書く)魔性のものが人にとりつく。 「キツネが~・いている」(エ)〔「運がつく」の省略〕幸運に恵まれる。「今日は~・いている」
❸あるものが加えられ, 新しい状態になる。(1)新たに設けられる。 設置・設備される。「下宿に電話が~・いた」「十字路に信号機が~・いた」
(2)(「点く」とも書く)ある現象・活動などが現れる。 (ア)火が燃え出す。 発火する。「ライターの具合が悪くて火が~・かない」(イ)灯火がともる。 点灯する。 また, 電気で作動する装置が働く。 「部屋にあかりが~・く」「朝七時にはラジオが~・くようにセットしてある」「一日中テレビが~・いている」
(3)名称・評点などが加えられる。 (ア)名前が与えられる。 名付けられる。「生まれたばかりでまだ名前が~・いていない」(イ)役・予算などが割り当てられる。 「王女の役が~・いた」「修理のための予算が~・いた」(ウ)評点・値段が与えられる。 「この間の作文には九〇点が~・いていた」「ただの普通の壺に一千万円の値が~・いた」「できた物を買うより自分で作るほうが安く~・く」「かえって高いものに~・いた」
❹きちんとした説明が加えられる。「彼女がなぜ自殺したのか説明が~・かない」「理屈はどうとでも~・く」
❺実現・決着が望まれていたことが実現・決着する。「やっと決心が~・いた」「まだあきらめが~・かない」「ふんぎりが~・かない」「あっさり勝負が~・いた」「混乱して収拾が~・かない」「あの問題はかたが~・いた」「けりが~・く」「当事者の間で話が~・いた」
❻区分がはっきりする。 また, 自然と差が出る。「やっていいことと悪いことのけじめが~・かないのか」「第二走者との間に差が~・いた」
❼判断・予想が行われる。(1)「…がつく」の形で用いる。「犯人はだいたい見当が~・いている」「全く予想が~・かない」「察しが~・く」「めぼしが~・く」
(2)助詞「と」「に」で受けたものに打ち消しを伴って用いる。「うそとも本気とも~・かない」「愚にも~・かぬ計画」
❽感覚や意識が働く。(1)ある感覚器官に強く感じられる。「大きな看板が目に~・いた」「時計の音が耳に~・いて眠れない」「においが鼻に~・く」
(2)(「気がつく」の形で)(ア)あるものごとを認識する。 気づく。「…ということに気が~・いた」(イ)失っていた意識がよみがえる。 正気にかえる。 「気が~・いたらベッドの中だった」
(3)ある気持ちがおこる。「里心が~・く」「物心が~・く」
❾(「心につく」の形で)人に好ましく思われる。 気に入る。「をかしき絵など多く雛遊びなどする所に, と心に~・くべきことを宣ふけはひ/源氏(若紫)」
〔「付ける」に対する自動詞〕→ つく(接尾)※二※ (動カ下二)⇒ つける︱慣用︱ 足が~・足下に火が~・板に~・襟に~・襟元に~・縁に~・恰好が~・時代が~・尻に火が~・土が~・手が~・箔が~・人目に~・虫が~・焼け棒杭(ボツクイ)に火が~/悪銭身につかず・足が地に付かない・示しがつかない・手に付かない・火のついたように・引っ込みがつかない付かず離れず〔「即(ツ)かず離れず」とも書く〕深くかかわることはしないが, また離れすぎもしない, ほどよい距離を保つ。 中立的な立場で物事に対するさま。 不即不離(フソクフリ)。IIIつく【吐く】〔「突く」と同源〕(1)口などから体内の物を吐き出したり吹き出したりする。 もどす。「反吐(ヘド)を~・く」「あわて騒いで黄水(オウズイ)~・く者多かりけり/平家 6」
(2)息を吐き出す。「ため息を~・く」
(3)呼吸する。「息が~・けない」「やっと一息~・いたところだ」
(4)「言う」を卑しめていう。 言い放つ。「うそを~・く」「親に悪態を~・く」
‖可能‖ つけるIVつく【就く】※一※ (動カ五[四])〔「付く」と同源〕(1)ある位置に身を置く。 (ア)(「即く」とも書く)天皇・国王が即位する。「帝位に~・く」(イ)職務上の役職に身を置く。 就任する。 「社長のポストに~・く」
(2)ある職業・仕事に従事する。「仕事に~・かないでぶらぶらしている」「堅い職業に~・く」
(3)(「床(トコ)につく」の形で)(ア)寝る。 就寝する。「毎晩十時には床に~・く」(イ)病気などのために寝たきりになる。 「去年, 大けがをして以来, 床に~・いている」
(4)(「巣につく」の形で)巣にこもる。「鳥が巣に~・く」
(5)ある行程に身を置く。 長い旅などに出かける。 出発する。 おもむく。「任務を終え, 帰途に~・く」「家路に~・く」
(6)あるものに沿う。「塀に~・いて左に曲がる」
(7)ある人に従って, 教えを受ける。「先生に~・いてピアノを習う」「家庭教師に~・く」
(8)(「付く」とも書く)連用形やこれに助詞の付いた形で用いる。 (ア)実際にそれにあたる。「ぜひ現物に~・いて見てほしい」(イ)(「につき」の形で)理由を述べる。 「喪中(モチユウ)に~・き年末年始のご挨拶を失礼いたします」(ウ)説明の対象を示す。 …に関して。 「政治情勢に~・いて討論する」(エ)「その単位あたり」の意をあらわす。 …に対して。 「一個に~・き百円の利益」
‖可能‖ つける※二※ (動カ下二)⇒ つけるVつく【尽く】⇒ つきるVIつく【搗く・舂く】〔「突く」と同源〕杵(キネ)など棒状のもので穀物・木の実などを強く打って, くだいたり, 押しつぶしたり, 殻を除いたりする。「米を~・く」「餅(モチ)を~・く」「あたね~・き染木が汁に/古事記(上)」
‖可能‖ つけるVIIつく【月】(1)「つき」の交替形。 他の語と複合して用いる。 「~夜」「~読み」など。(2)〔上代東国方言〕つき。VIII「浦野の山に~片寄るも/万葉 3565」
つく【木兎】ミミズクの古名。IX「天皇の生(ア)れます日, ~産殿に入(トビイ)れり/日本書紀(仁徳訓)」
つく【漬く・浸く】※一※ (動カ五[四])(1)漬物が熟成してちょうど食べ頃になる。 つかる。 《漬》「このナスはまだよく~・いていない」(2)湯・水にひたる。 つかる。「広瀬河袖~・くばかり浅きをや/万葉 1381」
〔「漬ける」に対する自動詞〕※二※ (動カ下二)⇒ つけるXつく【着く】〔「付く」と同源〕(1)移動していってその場所に至る。 (ア)人などがある場所に到達する。 到着する。「九時には会社に~・く」「七時に駅に~・く」(イ)荷物・手紙などが運ばれて届く。 「実家から荷物が~・いた」「手紙が~・く」
(2)体の一部がある所に届いて触れる。「プールの底に足が~・かない」
(3)ある場所に身を置く。「席に~・く」「食卓に~・く」
‖可能‖ つけるXIつく【突く】細い物で一点を強く押す。(1)(「衝く」とも書く)棒状の物の先端で瞬間的に強く押す。「指先で~・く」「背中をどんと~・く」
(2)先のとがった物で刺す。 突き刺す。「銛(モリ)でさかなを~・く」「雲を~・く大男」
(3)(「捺く」とも書く)印鑑で印(シルシ)をつける。「判を~・く」
(4)ボールや羽根を手や用具で強く打つ。「まりを~・く」「羽根を~・く」
〔玉つきの場合「撞く」とも書く〕(5)(多く「撞く」と書く)鐘に棒などを打ち当てて音を出す。「鐘を~・く」
(6)体をささえるために, 杖や手を水平面に当てる。「杖を~・いて歩く」「テーブルにひじを~・く」「頬杖(ツラヅエ)を~・きて/竹取」
(7)膝・手・額などを地面や床につける。「手を~・いてあやまる」「膝を~・いてお祈りをする」「額(ヌカ)を~・き祈り申すほどに/更級」
(8)(「衝く」とも書く)相手のある一点, 特に守りの手薄な部分, 弱点を攻める。 比喩的にもいう。「敵陣を~・く」「人の意表を~・く」「不意を~・かれてあわてる」
(9)(「衝く」とも書く)心や感覚器官を鋭く刺激する。「鼻を~・くアンモニアの匂い」「けなげな子供の姿に胸を~・かれる」
(10)(「衝く」とも書く)悪天候などの障害を物ともせずにある行為を行う。「船は嵐を~・いて出航した」「風雨を~・いて決行する」
(11)動詞の上に付いて, 接頭語的に用いられ, 動作の勢いを強める意を表す。「~・き進む」「~・き返す」
‖可能‖ つける︱慣用︱ 意気天を~・痛い所を~・虚を~・雲を~・篠を~・底を~・盾を~・手を~・天を~・胸を~XIIつく【銑・釻】(1)弓の弭(ハズ)の異名。 またそれにかぶせる金属・角製の器具。 一説に, 弓の握りの上に打ちつけた折れ釘のような金具という。「二所藤の弓の銀の~打つたるを十文字に握つて/太平記 12」
(2)担い棒の両端の紐をかける部分。
Japanese explanatory dictionaries. 2013.